展示会・アート・映画のイベント
令和4年前期展示 鳥取の古民藝
- 期間
- 2022年3月15日(火)~2022年9月 4日(日)
- 時間
10時~17時
休館日:水曜日(祝日の場合は翌日休館)
- 場所
鳥取民藝美術館 階上「鳥取の古民藝」階下「吉田璋也の新作民藝」
入館料 大人500円、大学生300円、70歳以上のかた・高校生以下無料(要証明書)
昭和6(1931)年、吉田璋也が始めた新作民藝運動は、鳥取に受け継がれてきた手仕事の技術をその素地として展開されました。この度の展示では、新作民藝運動の端緒となった牛ノ戸焼を中心に、昭和初期までの鳥取の豊かな手仕事の数々をご紹介いたします。
南アジアのおもちゃ
- 期間
- 2022年6月16日(木)~2022年8月28日(日)
- 時間
9:00 AM 〜 5:00 PM
期間中の休館日:2022年7月20日(第3水曜日)、8月無休
- 場所
わらべ館3階ギャラリー童夢
料金:入館料(一般500円、高校生以下無料)のみ
日本との外交樹立70周年を迎えるインド、パキスタン、スリランカなど、南アジアのおもちゃやお面、人形などのほか、身体を使ったゲームも紹介します。
ティラノサウルス展 ~T.rex 驚異の肉食恐竜~
- 期間
- 2022年6月18日(土)~2022年8月28日(日)
- 時間
開館時間:午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)
会期中の土曜日は午後7時まで開館延長!
休館日:6月20日(月)、6月27日(月)、7月4日(月)、7月11日(月)
- 場所
鳥取県立博物館 第1・第2・第3特別展示室
【観覧料】一般/1,000円 (20名以上の団体・70歳以上の方・大学生/800円)
※高校生以下、学校教育活動での引率者、障がいのある方・難病患者の方・要介護者等およびその介護者は無料【前売り】一般のみ/800円〈6月17日(金)まで〉
史上最大級の肉食恐竜「ティラノサウルス・レックス」。どのような姿かたち、身体能力だったのか? どういう進化の道すじをたどったのか?実物大の全身骨格レプリカやリアルなロボット、大迫力のインタラクティブ映像とともに最新の研究成果を紹介します。
クレヨン画加藤休ミ「お魚いただきます展」
- 期間
- 2022年6月24日(金)~2022年9月16日(金)
- 時間
9時30分~16時30分
- 場所
海とくらしの史料館(境港市花町8-1)
クレヨンとクレパスを用い食べ物のリアルで美味しそうな描写を追求する加藤休ミさんの作品6点を展示。ところが、あなたは料理された魚から見つめられます。ワークショップも開催。
企画展「創作和紙工芸展 ~青谷のきらめき~」
- 期間
- 2022年6月25日(土)~2022年8月28日(日)
- 時間
9:00~17:00
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(その日が日曜日、土曜日又は休日である場合を除く。)
- 場所
あおや和紙工房 企画展示室
料金 一般300円 ※20名以上は20%割引 高校生以下無料
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、企画展の中止・延期、または内容が変更になる場合がありますのでご注意ください。最新の情報は、お電話もしくはホームページよりお問い合わせください。
あおや和紙工房開館20周年を記念して、共に歩んだ地元青谷の和紙工芸サークルである「青谷ちぎり絵教室」「いなば和紙折り紙教室」「ひおき夢折工房」「和紙の花ももよ草・とっとり」「さくら押し花クラブ」「あおや和紙工房友の会」の6団体による作品展です。
鳥取県立特別支援学校4校合同作品
- 期間
- 2022年7月 2日(土)~2022年8月28日(日)
- 時間
9:00~17:00(最終入館16:30)
休館日
毎週月曜日(ただし祝日の場合は開館します)祝日の翌日 年末年始
- 場所
仁風閣 2階
観覧無料(別途入館料必要です)
有松啓介ガラス展 7月と(入れ替えあり)8月
- 期間
- 2022年7月 7日(木)~2022年8月30日(火)
- 時間
11:00~18:00
- 場所
ギャラリーそら
入場無料
涼やかなガラスの世界
8月に商品の入れ替えあります
コウノトリが翔ぶ⁉お池にまつわるエトセトラ -山陰海岸ジオパーク鳥取市西地域編ー
- 期間
- 2022年7月 9日(土)~2022年8月28日(日)
- 時間
9:00~17:00(最終日は16:00)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)
祝日の翌日(その日が日曜日、土曜日又は休日である場合を除く。)
- 場所
鳥取市あおや郷土館 第2展示室
観覧料 無料
鳥取市西地域の山陰海岸ジオパークのジオサイトである水尻池(鳥取市気高町奥沢見)や日光池(同市気高町日光)、大堤(同市気高町睦逢)について、写真や資料を展示してその歴史を紹介します。また、鳥取市気高町日光に営巣するコウノトリや県指定無形民俗文化財に指定されている大堤のウグイ突きなどについても紹介します。
沖縄やちむん展
- 期間
- 2022年7月15日(金)~2022年8月15日(月)
- 時間
AM10:00からPM18:00 ※最終日はPM17:00まで
- 場所
ギャラリーたくみ(鳥取たくみ工芸店1F)
沖縄の伝統的な陶芸「やちむん」。今展では読谷村北窯、横田屋窯、照屋窯などたくさんの器が集まりました。沖縄の風土や自然のような色鮮やかで美しくおおらかなやちむん。元気を与えてくれる器です。
企画展「没後140年 鳥取が生んだ名知事 松田道之」
- 期間
- 2022年7月16日(土)~2022年8月28日(日)
- 時間
9:00~17:00(最終入館16:30)
休館 月曜日
- 場所
鳥取市歴史博物館やまびこ館 1階特別展示室
料金 500円(常設展含む)
鳥取出身の松田道之を紹介する展覧会です。松田は天保10年(1839)に生まれ、明治維新後に滋賀県令や東京府知事を歴任した人物です。令和4年(2022)は、明治15年(1882)に44歳で亡くなってから140年の節目を迎えます。その松田の足跡をたどります。
魚の骨と皮
- 期間
- 2022年7月16日(土)~2022年8月31日(水)
- 時間
9時30分~16時30分
- 場所
海とくらしの史料館(境港市花町8-1)
私にも魚にも骨があります。骨がなければ体を支えることができません。つまり、骨をみればその生き物の様子がわかるのです。はく製と頭骨をならべて展示。比べて発見!食性と生態。夏休み自由研究応援展示。
うたの水族館~
- 期間
- 2022年7月21日(木)~2022年9月20日(火)
- 時間
9:00~17:00(入館は16:30まで)
- 場所
わらべ館1階うたの広場
料金:入館料のみ(一般:500円、高校生以下無料)
クジラやイルカ、ペンギンなど、水の生き物が登場するうたを、童謡絵本や楽譜集で紹介します。
岡野元房美術展 & 夏休み宿題工作ワークショップ
- 期間
- 2022年7月29日(金)~2022年8月28日(日)
- 時間
平日10:00~15:00(火曜日休館)
土・日曜および祝日10:00~17:00
休館日 火曜日 (祝祭日の場合は開館翌日休館)
- 場所
渡辺美術館
料金 一般 900円 高校生 500円 障がい者 400円 小・中学生 300円
岩美町在住の現代アーティスト・岡野元房氏の作品展。展示作品の一角を占めるテラコッタ製の“半面”は、侍が合戦時に顔を守るために装着した面頬(めんぽお)に着想を得たもの。コロナ禍でマスクが欠かせない今日において、口元が人の感情を表す重要な部分であることを改めて認識させられます。また、昨今の困難な時勢に鑑みた墨絵の連作「レインボーピーポー」も見どころです。なお、同氏主宰の夏休みの宿題工作を一気に仕上げるワークショップも同時に開催。光に焦点を当てたアート工作を楽しんで、夏休みの宿題も解決しちゃいましょう。
第14期「砂で世界旅行・エジプト編」
- 期間
- 2022年7月30日(土)~2023年1月 3日(火)
- 時間
平日・日曜 9:00~17:00(最終入館16:30)
土曜日 9:00~18:00(最終入館17:30)
※イベント時等は変更となる場合があります。
- 場所
鳥取砂丘 砂の美術館(鳥取砂丘情報館「サンドパルとっとり」)
一般800円、小中高校生400円
(団体20名以上で、一般600円、小中高校生300円)
※小学生未満は無料です。
世界初「砂」を素材にした彫刻作品を展示
只今、上映中!!
- 期間
- 2022年8月 1日(月)~2022年8月31日(水)
- 時間
劇場ホームページでご確認ください。
- 場所
鳥取シネマ
入場料金割引サービス、いろいろあります。
話題の作品、まずチェック!
掘り出し陶器市
- 期間
- 2022年8月 3日(水)~2022年8月16日(火)
- 時間
10:00 ~19:00 ※最終日は16時閉場
- 場所
鳥取大丸 4階アートギャラリー
物故作家から現代人気作家の絵画・工芸を赤札の奉仕価格で展示販売いたします。
gallery shop SORA 8月 かさねちゃんのベトナムだより
- 期間
- 2022年8月 4日(木)~2022年8月30日(火)
- 時間
11時~17時まで
水曜定休
- 場所
ギャラリーショップSORA
ベトナムのかわいいモノをお届けしますよ~
鳥取県伝統工芸士展 国造焼 山本佳靖 作陶展
- 期間
- 2022年8月 6日(土)~2022年9月 4日(日)
- 時間
9:00~17:00(入館は16:30までに)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
- 場所
髙砂屋 西蔵
「国造焼」山本佳靖氏の作品を展示し、販売します。
エントランスギャラリー「きずなのひまわりを描こう」作品展
- 期間
- 2022年8月 7日(日)~2022年8月15日(月)
- 時間
開館時間中(最終日は16:00まで)
- 場所
わらべ館 エントランスホール
観覧/無料 出展:災害支援ネットワークNPOかけはし
災害支援ネットワークNPOかけはしさんが行っている「福島ひまわりプロジェクト」の一環に、きずなのひまわりを描く「お絵描き教室」があります。今年も開催された「おえかき教室」で、子どもたちが福島への想いを込めて描いたひまわりの絵が展示されています。
第10回 くじゃく「書」障がい者アート展
- 期間
- 2022年8月11日(木)~2022年8月17日(水)
- 時間
10時~18時
- 場所
コミュニティプラザ鳥取百花堂
tel0857-32-0660
(イオン北店前・メガネのルネックス店併設)
友愛寮
毛利彰・毛利みきイラストレーション展
- 期間
- 2022年8月11日(木)~2022年9月25日(日)
- 時間
10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日)
- 場所
国指定重要文化財 石谷家住宅 1号蔵展示室・3号蔵展示室
入館料 大人 600円 高校生 500円 小・中学生 400円
幼児・高齢者(80歳以上) 無料(生年月日を証明するものが必要です)
※石谷家住宅の入館料のみでお楽しみいただけます。
昭和から令和。父と娘。幼少期を鳥取で過ごした二人の感性が交差する。
写真で旅するお伊勢さん
- 期間
- 2022年8月17日(水)~2022年8月20日(土)
- 時間
9:00~17:00(最終日16:00まで)
- 場所
わらべ館 エントランスホール
参加費/無料 出展/鳥取県神道青年会
三重県伊勢神宮の、四季折々、表情豊かな自然が織りなす風景をお楽しみください。
ふるさとの映像を見る会
- 期間
- 2022年8月18日(木)
- 時間
10:00~、14:00~(午前・午後とも内容は同じ)
- 場所
鳥取市文化センター2階大会議室
無料 事前申込み不要
鳥取市文化センター 電話0857-27-5181 ファクス0857-27-5154
ふるさとに関する昔なつかしの映像を上映
上映予定:はばたけ森下甲広一(平成3年放送)
わかさ刻書研究会作品展
- 期間
- 2022年8月19日(金)~2022年8月22日(月)
- 時間
開館時間/10時00分~17時00分※最終日は15:00まで
休館日/毎週火・水曜日,5/3~5,年末年始
- 場所
中電ふれあいホール ギャラリー(3階)
鳥取市片原1丁目201
■出展者: わかさ刻書研究会 ■出展数:50点
「わかさ刻書研究会」は結成して10年経ちました。現在は、県内東部地区各地から会員が集まり、月に1回例会を行っています。
作品の制作は会員それぞれが材料を集めて行い、材料に合った絵や文字を彫り、個性を活かした作品づくりを心掛けています。町民文化祭など各地のイベントに出展することもありますが、作品を観覧した方から看板制作を依頼されることもあり、皆でアイデアを出し合って作品を制作するのも楽しみのひとつです。展示会では、手のひらサイズの小さなものから1m四方の大きなものまで、工夫を凝らした作品を展示します。
DECOクレイクラフト蓮都
- 期間
- 2022年8月23日(火)~2022年8月30日(火)
- 時間
9時00分~17時00分 最終日16:00まで
- 場所
鳥取県立生涯学習センター(県民ふれあい会館)
DECOクレイクラフトは、ソフト粘土を使うので手指に負担なく、「こねたり」「まるめたり」出来るので自分の想いで花や動物などが手軽にでき、色もカラー粘土を混ぜ合わせ好きな色が作れます。仕上げは、自然乾燥です。
第22回鳥取聾学校卒業生写真展
- 期間
- 2022年8月26日(金)~2022年8月29日(月)
- 時間
開館時間/10時00分~17時00分 最終日は16:00まで
休館日/毎週火・水曜日,5/3~5,年末年始
- 場所
中電ふれあいホール ギャラリー(3階)
鳥取市片原1丁目201
■出展者: 鳥取県立鳥取聾学校卒業生 ■出展数:70点
鳥取県立鳥取聾学校写真部で活動した卒業生がグループを作り、2003年から写真展を開催しており、今回は21回目となります。人との繋がりを大切にするため、「人物を撮る」をテーマに活動しています。各自が1つのテーマを持って作品を作りました。昨今、プライバシー保護を守りながらシャッターを切る難しさがある中で、各自が工夫を凝らした作品を展示します。
小林博道作品展 秋の竹彫刻昆虫展
- 期間
- 2022年9月 1日(木)~2022年10月 1日(土)
- 時間
10時00分~17時00分(最終入館16:30)
休館日 水曜日(12月~3月)、水曜日が祝日の場合は翌日
年末年始12月28日から1月3日
- 場所
国指定重要文化財 石谷家住宅 2号蔵展示室
入館料 大人 500円 高校生 400円 小・中学生 300円
幼児・高齢者(80歳以上) 無料(生年月日を証明するものが必要です)
※石谷家住宅の入館料のみでお楽しみいただけます。
永い年月をかけて囲炉裏の煙に燻され飴色に色付けされた煤竹を使い、昆虫の世界を作り続けている小林博道さんの作品展です。一匹一匹に命を注ぎ込む想いで作られた作品を是非ご覧ください。
竹谷チカコ 個展 ーある研究の記録ー
- 期間
- 2022年9月 7日(水)~2022年9月12日(月)
- 時間
12:00~18:00
定休日 火曜日
- 場所
ギャラリー330
いろいろなものををもとに空想して制作した作品を展示。
小さな版画ものがたり N組mini-PRINT 版画と3人展
- 期間
- 2022年9月 8日(木)~2022年9月13日(火)
- 時間
10:00~18:00(最終日は16:00)
- 場所
ギャラリー そら
作家在廊日 10日・11日・13日